WORK STYLEキャリアパス・研修

キャリアパスキャリアパス

早ければ3年前後で店長、料理長に。
若い人が、店舗を、会社を大きく動かしています。

入社後まずは、さまざまな店舗でホールスタッフ、または厨房スタッフとしての経験を積みます。「本質は現場に落ちている」が当社のモットー。お客様との接点の中で、サービスとは何か、お客様の期待を超えて喜びや感動を提供するとはどういうことか、を学んでいきます。その後は、ホール主任、または厨房主任を経て、早ければ3年くらいで店長や料理長へ。若いうちから、どんどん自分の意見を発信し、主体的に店舗や会社を動かしていける環境です。

同時に3役も4役も。
経験の量が、段違い。
成長速度も、段違い

かぶらやグループでは、新入社員やアルバイトであっても、店舗運営にどんどん関わります。ホールや厨房の業務をしながら、メニュー開発、オペレーション設計、販売促進プランの計画…。さらには、採用や教育といった本部の仕事を兼務したり、新店舗の開発に携わったり。入社してすぐに、これだけいろいろな経験を積むことができる環境、なかなかありません。

全ての経営データを開示。
経験とスキルが増えるほど、
人生の選択肢が広がる。

さまざまな飲食業態を展開し、その店舗運営に深く関われるかぶらやグループ。全ての数字を全社員に開示し、みんなでどうすべきかを考える経営をしています。だから、数字の読み取り方はもちろん、目標への近づき方も実践で身につく。将来、経営者になる、自分のお店を開くなど、人生の可能性が広がります。

研修・教育研修・教育

現場とリンクした実践的な研修。
情報をつめこむだけの時間はありません。

かぶらやグループでは、提供サービスを2つに分けて考えています。〈For Mission:お客様の期待を超え、喜びや感動があるサービス〉、〈For Duty:いつ誰が提供しても、一定以上のクオリティが保たれたサービス〉それぞれを提供するための研修・教育体制を用意。単に情報をつめこむのではなく、現場の仕事とリンクさせ具体的なイメージを持てる、成長に直結した内容となっています。

For Mission

お客様の喜びや感動につながる、
創造性あるサービスを生み出すために

  • 社員研修

    創業の想いや理念、それに根ざした出来事に触れ、自分ごと化します。また課題の本質を突き、問題解決する力を身につけるアクションラーニングなど、新卒者・入社2〜4年目の社員それぞれに向けた研修を行います。

  • 全体社員会

    理念の共感、浸透、実践を目指し、繰り返し深掘りしていきます。グループワークなどを実施し、さまざまな視点で理念を捉えながら意見交換を行います。

  • 決算報告会

    年4回、全店舗の成績を、新入社員から経営幹部まで同等に公開します。自社の売上、経費、利益状況を全社員が把握し、それぞれが次の打ち手を考えるといった、経営者的な思考を養っていきます。

For Duty

お客様の期待に応える、
標準化された当たり前のサービスを徹底するために

  • 店長会・料理長会

    年齢・部署に関係なく、幅広い経験を持つリーダーが月に1度集う場です。接客、品質管理、衛生管理、商品開発、全社イベントなど様々な情報を交換し、コミュニケーションをとることで、魅力的なリーダーに成長できるよう切磋琢磨しています。

  • うなぎの焼き手 講習会

    うな富士では、安定した焼きの技術を身につけると共に、伝統を継承・共有し、うなぎと焼きに対する「鰻愛」を深めるための講習会を実施しています。焼き手の技術レベルに応じた5段階の基準を設け、自身の成長を実感できる仕組みを整えています。

  • 調理講習会

    普段はつくらないカテゴリーの料理も学び、お客様の要望への柔軟な対応力を養います。ホールスタッフも受講し、素材や調理への知識を深めるとともに、メニュー開発に役立てます。

  • ベンチマーク(視察)

    飲食に関するさまざまな知見を広めるため、国内外の評判になっている飲食店、あるいは食材の産地、器の名産地、観光地の繁盛店など、幅広い視点で食を捉え視察します。視察費用の補助を受け、グループごとに定期的に実施します。